ABOUT
私たちは
子ども達が将来、地球のどこにいても自分の居場所をつくれるような人間力を身につけられ
保護者さまもまた安心して子ども達を送り出せるインターナショナルな環境、場所を
作りたいという想いで開園しました。
卒園児さんが大きくなった時、
彼らが地球のどこにいても心が安定していて、
自分の居場所をつくれる英語力と精神力を身につけている
そんな人が増えることを目指しています。
そのために今、
我が子を安心して預けられる小さなインターナショナル環境を
ひなたインターナショナルプリスクールとして運営しています。
ここでは第2の家族と思えるくらいに子ども達の心の安全基地になるような、
在園中も大きくなっても ”あなたは大丈夫” と伝え続けられるような、
家族のような関係をみんなで築いています。
<先生について>
アイビー・リーグ(米国トップ8大学)出身のネイティブティーチャー
アメリカ英語のネイティブティーチャー
日本人保育者3名は全員 保育士資格の保有者。
内2名は認可園経験のある保育士(10年、28年)
4つの特徴

幸福度の高い国
ドイツ発の教育手法:
イエナプラン
異年齢の子ども達がともに過ごすグループ保育の方式で”コミュニティ”を意識しています。年齢の低い子は手助けを求める方法を、また年中・年長さんは助けてあげるやり方をリアルに学んでいきます。
この”コミュニティ”の在り方が、コミュニケーションスキルや社会性、感情コントロールを育てています。ひなたプリスクールでは、子ども達がともにお仕事をしたり、遊んだり、お祝いをしたりしています!

家庭的な環境での園生活
多くの園で行われている20人の園児さんを1人の先生が見るような通常保育とは異なり、ここではすべての園児さんに目が行き届くよう家庭的な小規模スタイルで
先生の人数を配置しています。
(多くても8人の園児さんに対して1人の先生)
家庭的な保育では、毎日先生ともお友達とも濃いふれあいができ、英語のやりとりや基本のスキルアップだけでなく、深い人間関係を築くことができます。

毎日えいご!
子ども達は楽しんでいる時こそより良い学びができることは、研究でも明らかになっていますね。ひなたでは、毎日のルーティンやサークルタイムでの対話、ゲーム、絵本、毎月のテーマ、お祝いごとなどを通して英語を自然に吸収しています。ここでは子ども達に英語を”教える”ということや映像などを見せて英語を”覚えさせる”ということはしません。

毎月のテーマ
好奇心をくすぐるテーマで、子ども達が知りたい!と思う気持ちをくすぐります。子ども達は製作をしたり歌を歌ったり、実際にフィールドトリップなどで経験して世界を広げていきます。そしてこういった活動を通して、創造性を養ったり自分の好きなものは何か?を発見しています。製作したアートは、お家で飾れるようにみんな嬉しそうに持って帰ります♪
DAILY SCHEDULE
ARRIVAL
9:00 - 10:00
おはようみんな!
荷物を出したり、自分のお名前を書いたり、”今日のしつもん”にYes/Noで答えたりするルーティンから始まります。お友達がみんな登園するまでは、フリープレイの時間です。
CIRCLE TIME
10:00 - 10:30
今週のおうたや今日のショートストーリーと関係する、正解のない”今日のしつもん”について話し合い、みんなが自分の気持ちや思っていることをシェアする時間です。
ACTIVITY
10:30 - 11:30
今月のテーマに関連したアートや数字の活動、あそび、料理などの活動をします。活動は英語で行い、微細運動やコミュニケーションスキルまで子ども達の色々なスキルを刺激します。
また、月に2回の空手の日・月に1回のリトミックの日があります。
LUNCH
11:30 - 12:30
"Thank you for the food!"
ランチタイムはみんなで助け合いながら自分たちでテーブルセットをして、お片付けも歯磨きもします。
EXERCISE
12:30 - 13:30
お天気がいい日は、すぐそばの公園まで歩きお外あそびをします。
お天気が良くない日は、ダンスやヨガなど屋内でのエクササイズをします。
READING/MEDITATE
13:30 - 14:30
汗をかいた後は、お着替えをして絵本を読み、落ち着く時間です。その後年齢の低いお友達はお昼寝をして、大きいお友達はお絵描きや英語・ひらがなのワークシートなど自分のしたい静かな活動を選びます。
GOODBYE
14:30 - 14:45
お迎えの時間は14:30 から14:45です。
See you tomorrow!
EXTENSION
簡単なおやつを食べた後、今日・今週のワークを終えたらお迎えの時間までフリープレイの時間です。
15:00 - 17:00
年間イベント
みんなで日本だけでなくアメリカの伝統的なお祝いごとや、スポーツデイなどのイベントを過ごします。
-
Spring: 親子ピクニック・イースター ・マルシェ出店
-
Summer: 運動会・父の日・サマーパーティー
-
Autumn: ハロウィンパーティー ・
-
Winter: クリスマスパーティー ・エキシビジョン-個別面談・卒園式

料金について
保育授業料
59,800円 /月
※週4日の給食費・保険料・空手(月2回)・リトミック(月1回)
夏のスイミングスクール費用などが含まれています。
当園ではこの保育授業料により、外国人講師×保育士での
丁寧な少人数保育を可能にしています。
教材・施設維持費
5,000円/学期ごと
(年に3回)
入園料
50,000円
※フェアトレードのユニフォームTシャツ代や帽子代などスタートセットが含まれます。ユニフォームのブランドはCLOUDYです。
※ご兄弟は半額 (25,000円)です。
※英語系から転園の方は25,000円です。
(年中さん以上は、宮崎市内の他英語系幼稚園からの転園は原則
お受入れいたしかねます)
通常の利用時間>> 平日9:00 - 14:30
※以下は各オプションとして、利用者のみの料金です※
延長保育
(夕方)
8,000円/月
17:00までの利用です。
おやつが出ます。
無償化に関するご案内
保育の必要性のある子ども
以下のいずれかに該当すると‘保育の必要性’があるとされます。
①就労(フルタイム・パート・夜間・在宅workなど) ※月に60時間以上
②妊娠・出産(産前6週/産後8週)
③保護者の疾病・障がい
④同居または長期入院などしている親族の介護・看護
⑤災害復旧
⑥求職活動(起業準備を含む) ※90日以内
⑦就学(職業訓練校などにおける職業訓練を含む)
⑧虐待やDVのおそれがあること
⑨育児休業取得中に、すでに保育を必要としている子供がいて継続利用が必要であること
⑩その他、上記に類する状態として市長が認める場合
支給額について
宮崎市役所にて、新2号または新3号を申請・認定を受ける必要があります。
<新2号認定>
対象年齢:該当年4月1日時点で3歳~5歳
支給の条件:3~5歳児で保育の必要性のある子ども
支給額:37,000円/月
<新3号認定>
対象年齢:該当年4月1日時点で0~2歳
支給の条件:0~2歳児で、保育の必要性がある子どものうち、住民税非課税世帯の子ども
支給額:42,000円/月
支給方法 償還払い
給付の流れ
これまで通りの方法で施設へ直接利用料のお支払い
↓
施設から保護者さまへ
施設から発行する当月分の領収書・提供証明書へ押印のうえ、保護者さまへお渡しします。
↓
保護者さまから宮崎市へ
施設等利用費請求書・提供証明書領収書を提出し、給付の申請をします。
↓
宮崎市から保護者様へ
保護者さまへ直接 保育授業料の上限額までの給付を行います。
2020年1月からの償還は、毎月・または数か月まとめて宮崎市へ請求できます。